Item
有田焼 其泉 C&S2客 赤濃藤唐草文 万国博覧会の伊万里 フランクリンミント 色絵、金彩
其泉の赤濃藤唐草文(こいだみふじからくさもん)C&S2客組です
フランクリンミントから販売されたアイテムです
カップボードに飾っていた品です
使用感の見られない良いコンディションの品物です
・カップ 口径約9cm 高さ約7cm
・ソーサー 直径約16cm 高さ約3cm
計測には誤差がございます
陶芸家山下健比古氏が明治初期の図案に基づいて再現したオリジナル作品です
「赤濃藤唐草文」
これは珈琲と受皿の表面全体を「赤濃」と呼ばれる手法により厚めの赤絵具で埋めつくし、
金唐草とともに藤の花を描いた作品です
大胆な構図と斬新な色彩感が、日本の伝統文化をかくも西洋的に見せている典型と言えましょう
江戸時代に、オランダ貿易を通じて広く海外に輸出されていた有田の陶磁器はもともと国際的な感覚に
あふれていましたが、ここまで西欧的な絵柄が出現するのはやはり明治になってからのことでした
藤の花は、色も悠然と下がった風情も日本人に好まれ、特に平安時代には藤原氏ゆかりの花として織文などに使われました
唐草は、古くエジプトやメソポタミアに始まり、中国を経て日本に伝わった文様です
金唐草は、繁栄瑞祥の文様として、室町時代から普及するようになりました
フランクリンミントから販売されたアイテムです
カップボードに飾っていた品です
使用感の見られない良いコンディションの品物です
・カップ 口径約9cm 高さ約7cm
・ソーサー 直径約16cm 高さ約3cm
計測には誤差がございます
陶芸家山下健比古氏が明治初期の図案に基づいて再現したオリジナル作品です
「赤濃藤唐草文」
これは珈琲と受皿の表面全体を「赤濃」と呼ばれる手法により厚めの赤絵具で埋めつくし、
金唐草とともに藤の花を描いた作品です
大胆な構図と斬新な色彩感が、日本の伝統文化をかくも西洋的に見せている典型と言えましょう
江戸時代に、オランダ貿易を通じて広く海外に輸出されていた有田の陶磁器はもともと国際的な感覚に
あふれていましたが、ここまで西欧的な絵柄が出現するのはやはり明治になってからのことでした
藤の花は、色も悠然と下がった風情も日本人に好まれ、特に平安時代には藤原氏ゆかりの花として織文などに使われました
唐草は、古くエジプトやメソポタミアに始まり、中国を経て日本に伝わった文様です
金唐草は、繁栄瑞祥の文様として、室町時代から普及するようになりました